イルガの趣味ブログ

主にビルディバイド関連や最近やっているゲームのことを不定期に更新します。

【ビルディバイド】新テリトリー、反撃の鐘楼に関して

今回はビルディバイドの第7弾の新テリトリー、反撃の鐘楼に関して書いていきます。

 

 

ビルディバイドがどんなカードゲームなのかは公式サイトを見てください。

tcg.build-divide.com

 

 

はじめに

今回は第7弾に収録される新テリトリーの反撃の鐘楼について書いていきます。

観点としてはテリトリーの効果などを書いていきます。

※画像は公式Twitter から持ってきました。

 

 

1.テリトリーの種類

テリトリーの種類は普通のテリトリーで、開放したらそのまま影響を与え続けます。

称号は重技巧で、色は赤、解放コストは5となります。

 

 

2.テリトリー効果

テリトリー効果は2つあり、一つはノーマルタイミングの起動効果で1ターンに一度自分のエナジーゾーンのユニットカードを1枚対象として対象を手札に戻し、自分の手札を1枚レストでエナジーゾーンに置く効果で、もう一つは自動効果で自分の手札からエナジーゾーンにユニットカードが置かれた時にユニットを1枚まで対象として対象のパワーを+5000する効果です。

一つ目の効果はエナジーにあるユニットと手札のカードを入れ替えることができる効果です。エナジーから選ぶカードの種類には条件がありますが、手札からエナジーに置くカードには制限はありません。入れ替えるカードはレストしてエナジーゾーンに置くのでそのターンはエナジーとしては使えません。

もう一つの効果は手札からユニットカードを置いたときにユニットのパワーを上げることができる効果です。手札からユニットをエナジーに置くだけで効果を発動できるので、一つ目の効果は勿論、手札からユニットをエナジーを置くだけでも効果を発動できます。ただし、手札から置く必要があるのとユニットを置く必要があるため、山札からユニットをエナジーに置いたり、手札からユニット以外のカードをエナジーゾーンに置いても効果は発動しません。使う場面は殆どありませんが、相手ユニットもこうかの対象にすることができます。

 

 

3.相性のいいカードについて

このテリトリーは効果を使用するには手札からユニットカードをエナジーゾーンに置くだけでいいのとパワーを上げる効果は使用せずエナジーとカードを交換するのに使用してもいいため、相性が悪いカードとかは少なく構築の自由度が高いです。ただし、自動効果の方はユニット限定なので、できる限りユニットを多めにした方が効果を発揮しやすいです。

パワーを上げる効果は増加量が5000なので、猛進の炎剣 オルダや強硬の古豪 ディケイブなど元のパワーより5000以上上がった時に効果を発動するカードと相性がいいと思います。当然ですがどちらのメリッサとも相性がよく、両方とも効果の恩恵を受けることができます。

また、基本的にはパワーを上げるのは自分のターンのみなので奇襲とかは難しいですが、ショットトリガーに戦士の矜持や深き森の大穴を採用して戦傷の伝令 プロッコと登場させ、手札から総コスト7以上のユニットをエナジーに置くことで相手ターンでもパワー増加効果を使用することが可能です。枠が余ったら狙ってみるのもありかと思います。

 

 

最後に

今回は以上です。このテリトリーは半透性が高く自動効果の発動条件もかなり緩いため、エースユニット以外はユニットを多めに採用する以外は比較的自由度が高い感じがしました。他にもエース2種で8枚体制にできるのと、手札がありテリトリーを解放できればエナジーのユニットを回収することも可能なので、安定した立ち回りができそうな感じがします。

しかし、アイオラと同様に2色のテリトリーで登場すると思ってましたが単色だったので少し驚きました。新規で登場する2色のカードと単色のカードは所属ずるディバイドが違うのと、既存のでディバイドもある程度カードとして出るようなので、今後は単色のエースと多色のエースが混在する感じになるのでしょうか?