イルガの趣味ブログ

主にビルディバイド関連や最近やっているゲームのことを不定期に更新します。

ビルディバイドの新テリトリー、創霊器・青鳳に関して

今回はビルディバイドの第五弾の新テリトリー、創霊器・青鳳に関して書いていきます。

 

 

ビルディバイドがどんなカードゲームなのかは公式サイトを見てください。

tcg.build-divide.com

 

 

はじめに

今回は第五弾に収録される新テリトリーの創霊器・青鳳について書いていきます。

観点としてはテリトリーの効果などを書いていきます。

※画像は公式Twitter から持ってきました。



 

 

1.テリトリーの種類

テリトリーの種類は普通のテリトリーで、開放したらそのまま影響を与え続けます。

称号は操気龍で、解放コストは5となります。

 

 

2.テリトリー効果

テリトリー効果は1つだけで、永続効果で自分がPSI属性を持ち総コストが3以上のコマンドが解決されて墓地に置かれた際に代わりに「 ⁅覚醒⁆⁅永続⁆このユニットは、パワーX000、ヒット1と【バーサーク】を持つ。Xはこのカードの総コストである。」を持つユニットととしてレストで登場させてよいという効果です。

この効果は条件を満たすコマンドを使用することで、総コスト×パワー1000を持つユニットを登場させることでできる効果で、デッキ内のユニットの割合が少なくてもユニット不足になりにくいテリトリーとなります。使用するコマンドの条件はPSI属性で総コストが3以上なので、コストが低いPSI属性のコマンドや`SI属性を持たないコマンドを使ってもユニットを登場させることができません。さらにユニットを登場させる条件に「コマンドが解決され墓地に置かれる際」とあるため、以下の状況ではユニット化させるとができません。

  1. コマンドを打ち消された時
  2. 使用したコマンドが墓地以外に置かれた時(要裁定確認)
  3. 使用したコマンドが対象不正で解決できなかった時

「1」はプレイ中のカードを打ち消された場合は効果を適用できない*1ので効果は使えません。第四弾時点だと合理の崩壊とパワー・ディセクション*2の2枚が該当します。

「2」は文字通りプレイしたコマンドが墓地以外の領域に置かれる状況になった場合はユニット化させることができません。ただし、代わりにとあるので、一度墓地に置かれる状況であれば置換効果でユニットとして登場させることができるので、パワー・ディセンションのように墓地から他領域に移動させる効果の影響は受けません(要裁定確認)。該当カードはすべてのカードを墓地の代わりにリムーブゾーンに置く効果を持つワルプルギスの夜のみとなります。

「3」は特殊なケースですが、ユニットを対象にしたときに連鎖などで対象にしたユニットが全てフィールド以外の領域に移動したときに対象不正になり効果を解決できなかった扱いとなります。この場合もコマンドをユニットとして登場させることはできません。対象をとらないコマンドだと気にしなくても問題ありませんが、ユニットを対象にするコマンドの場合、相手が除去を使って妨害することがあるため注意が必要です。特に呪術師の謀略や呪われた切り札は自分のユニットも対象にできるため、相手のユニットがレイホゥなどの対象になったときにあえて対象になった相手自身のユニットに使って対象不正扱いにするテクニックもあります。該当カードは多いため、ユニットを対象にとる効果は妨害されないか警戒しながら使った方がいいかもしれません。

よくある質問で調べたら、対象不正になった場合の処理がありました。

 

また、ユニットの特性ですが、総コストがそのままパワーに反映される関係上、同コスト帯のユニットと比べるとパワーが低めで、総コストが6以上でもヒット数は1のままとなりユニットしてはそこまで性能は高くなく全体除去に弱いです。特に第四弾時点でユニット化できるコマンドの中で一番総コストが高いのは総コスト6のレイホゥなので、リヴァワードを出されると一掃されます。さらにバーサークを持っていることと、レスト状態で登場させる関係で単体だと相手ターンに出してブロック要因にすることはできません。ブロック要因にしたい場合は相手ターン中に無尽駆動を使ったり、フィーリアを山札から出して、コマンドから登場させたユニットを対象にしてスタンド状態にする必要があります。

コマンドがユニット化する効果はMTGのようにコマンドを元にトークンを生成する効果ではなく、コマンド自体をユニット化する効果なので、ユニット化したコマンドを手札やデッキにバウンスした場合は再度コマンドとして使えます(要裁定確認)。白が得意なバウンスには強くなりますが、相手が断罪系のデッキの場合はコマンド使用時とユニット登場時で断罪カウンターが貯まりやすくなるため、一長一短となります(要裁定確認)。

 

 

3.相性のいいカードについて

このテリトリーはテリトリー効果の関係で総コスト3以上PSI属性のコマンドを多めに採用しないと効果を使えないため、必然的にPSI属性のコマンドの割合が多くなります。ただし、テリトリー効果もあり、ユニットの割合を少なくしても問題ありません。

また、テリトリーの特性上、ユニットが多くなりやすいため、一定のユニットがいると効果を使えるカードや全体強化ができるカードとも相性が良くなっています。さらにコマンド化したユニットはバーサークを持っているため、赤のバーサークを強化するカードとも相性はいいかもしれません。ただし、他の色を組み合わせる場合はPSI属性のコマンドの割合をうまく調整する必要があるため少しデッキ構築が難しいかもしれません。

 

 

最後に

今回は以上です。使用したコマンドをユニット化することができるという効果で、個人的にかなり好きな効果となっています。ただし、ユニット化する際にも色々注意点があり、このテリトリーだけで有効な独特なテクニックもあるので相手のデッキ内のカードには気を付けた方がいいかと思います。

このテリトリーは色々応用ができ今後のカードプール次第では化けそうなのでどうなるか楽しみだったりします。

*1:コマンドのプレイ自体はしたが効果は無効にされる。打ち消されてもジャッジメントの断罪カウンターは貯まる。

*2:パワー・ディセンションはコストを支払った時と、手札以外からプレイしたコマンドは打ち消されない。