今回はビルディバイドのスターティングデッキ「暗夜埋伏の影霊士」のテリトリー、影を呼ぶものに関して書いていきます。
ビルディバイドがどんなカードゲームなのかは公式サイトを見てください。
はじめに
今回はスターティングデッキ「暗夜埋伏の影霊士」に収録される新テリトリーの影を呼ぶものについて書いていきます。
観点としてはテリトリーの効果などを書いていきます。
※画像は公式X(旧Twitter) から持ってきました。
1.テリトリーの種類
テリトリーの種類は普通のテリトリーで、開放したらそのまま影響を与え続けます。
称号は抵抗者で、色は黒、解放コストは4となります。
2.テリトリー効果【原文】
⁅自動⁆あなたのアタックフェイズ開始時、あなたの「影霊」属性のユニットを1枚まで対象とし、そのターン中、対象は⁅増+5000⁆、ヒット+1。次のエンドフェイズ開始時、対象を破壊する。
3.テリトリー効果【概要】
テリトリー効果は1つだけで、自分のアタックフェイズ開始時に自分の「影霊」属性のユニットを1枚までに対象として、そのターン中パワーを+3000とヒット数+1をして次のエンドフェイズ開始時に対象にしたユニットを破壊する効果です。
効果としてはアタックフェイズ開始時に影霊属性1枚に抹殺の刃の効果を与える効果で、この効果ではさらにヒット数を+1することができます。パワー上昇量も高く打点も上げることができますが、デメリットとして次のエンドフェイズに破壊されるデメリットも付与されます。実際は、影霊属性のユニットは墓地を参照参照したり、破壊されても手札に戻ったり、墓地のカードを回収できる効果を持っているので、効果でケアできたり破壊された方がいい場合もあります。
4.相性のいいカードについて
このテリトリーを使う場合、テリトリー効果自体が影霊属性を参照するので、なるべく影霊属性で固めた方がいいです。また、Dデッキを活用するカードも多いため、どのカードをメインデッキに採用するかDデッキに採用するかも考える必要があります。
ユニットに関しては基本は影霊属性のカードで問題ありませんが、メインデッキに採用するのはコストが低いユニットやエースユニット、いつフィールドに出しても問題ないユニットを採用した方がいいです。逆にDデッキに採用するのは、エースであるライルの効果の対象にしたいユニットや確実に墓地に置きたいユニットを中心に採用して、残りの枠を特定の場面で役に立つユニットを採用して、Dデッキから墓地に送り邪悪な取引などで手札に回収するような構築するのがよさそうです。
コマンドに関しては今の所影霊属性のユニットでコマンドを参照するカードはないので、呪われた切り札などの汎用性の高いカードを採用する感じで問題なさそうです。ただ、Dデッキのコマンドを墓地に落とした場合は再利用できないので、基本的にはDデッキではなくメインデッキに採用した方がいいです。
最後に
今回は以上です。このテリトリーはアタックフェイズ開始時に影霊属性のパワーとライフへの打点を上げることができますが、エンドフェイズ開始時に自壊します。ただ、影霊属性のユニットは墓地を参照する効果を持つユニットがいるので破壊された方が都合がいい場合もあり、墓地から回収する効果を持つユニットがいるので大してデメリットにならないことも多そうです。また、テリトリー効果ではありませんが、影霊属性のユニットのはDデッキのカードを墓地に置くカードもありそれらを駆使することで上手く立ち回ることも可能ですが、それらのカードが引けなかった場合はデッキがうまく回らない可能性もあるので、Dデッキから墓地に落とすカードのバランスは考えた方がいいかもしれません。
Dデッキを参照する効果を持つカードはテリトリーで実装されるかと思いましたが、公開されたカードを見るとテリトリーではなく他のカードにDデッキを参照する効果を持っていたので少し安心しました。