イルガの趣味ブログ

主にビルディバイド関連や最近やっているゲームのことを不定期に更新します。

【ビルディバイド】新テリトリー、AGE OF CRAFTに関して

今回はビルディバイド第12弾のテリトリー、AGE OF CRAFTに関して書いていきます。

 

 

ビルディバイドがどんなカードゲームなのかは公式サイトを見てください。

tcg.build-divide.com

 

 

はじめに

今回は第12弾に収録される新テリトリーのAGE OF CRAFTについて書いていきます。

観点としてはテリトリーの効果などを書いていきます。

※画像は公式X(旧Twitter) から持ってきました。

 

 

1.テリトリーの種類

テリトリーの種類は普通のテリトリーで、開放したらそのまま影響を与え続けます。

称号は創造者で、色は青白、解放コストは5となります。

 

 

2.テリトリー効果【原文】

⁅自動⁆あなたの、プレイタイミングがクイックのユニットがタックしたとき、あなたのエナジーを野ズム枚数裏にしてよい。その後、裏にしたエナジー1枚につき、相手ユニット全てに3000ダメージ。(裏のエナジーは色や能力、数値を失い不特定のコストのみ払える)

 

 

3.テリトリー効果【概要】

テリトリー効果は1つだけで、自分のプレイタイミングがクイックのユニットでアタックした時に自分のエナジーを好きな枚数裏にすることができ、裏にしたらその後裏にした枚数1枚につき相手ユニット全てに3000ダメージを与える効果です。

効果としてはエナジーを裏にした枚数×3000ダメージを相手ユニット全てに与える効果で、条件としてはプレイタイミングがクイックのユニットがアタックした時となります。対象になるのは左側のコスト記載部分が「Quick」となっているユニットでで、テキスト内でクイックタイミングでプレイできると記載があるユニットでは効果を発動できません。あくまで「Quick」と表記されていればいいため、解き放つ者 ジニアでユニット化したプレイタイミングがクイックのコマンドがアタックした場合でも発動します。また、任意効果なのでエナジーを1枚も裏にしないことも可能です。この効果はアタック宣言時に効果を挟めるタイミングが1回、アタックが成立してエナジーを裏にしてダメージを与えるまでに1回効果を挟めるタイミングがあります。アタック宣言時に虚を突く一手などでアタックが妨害されたらエナジーを裏にすることはできません。無事アタックが通ったとしてもエナジーを裏にした後でクイックタイミングのカードをプレイしたり、クイックタイミングで使える効果を使えるので、裏にしたエナジーを見てパワーを上げたり、セーフティ・エリアなどで相手ユニットを手札に戻されたりして効果が不発になる可能性もあります。それでも対象にとらない効果なので、対象にできない効果を無視できるのは大きいです。ただ、エナジーを裏にすると裏にしている間はカードの情報が無くなり、不特定の色しか出せなくなります。現在のカードプールでは不特定エナジーだけでプレイできるカードは非常に少ないので、効果の使いすぎには注意した方がいいです。

 

 

4.相性のいいカードについて

このテリトリーを使う場合、プレイタイミングがクイックのユニットがいないと効果を発動できないので、エースの他に何枚か条件を満たすユニットを採用した方がいいです。ただ、エナジーを裏にした場合そのエナジーは色を出せなくなるので、色拘束が弱いカードを採用した方がいいです。

ユニットに関しては主にエナジーを裏にするためのユニットと裏にしてから活用できるユニットと分けて採用した方がいいです。エナジーを裏にするユニットですが、エースのカノンが条件を満たせるので、それ以外で総コストが軽いユニットを数枚採用するといいかもしれません。裏にしてから活用できるユニットに関しては、色拘束が青1白1のユニットか青1か白1のユニットを中心に採用するといいかと思います。

コマンドに関しては比較的自由ですが、色拘束が強いコマンドはショットトリガーだけにして、残りは色拘束が弱いカードで固めた方がいいです。幸い青白は青1白1と色拘束が弱いカードが多いので、そこまで気にはならないと思います。

 

 

最後に

今回は以上です。このテリトリーはプレイタイミングがクイックのユニットでアタックすることでエナジーを裏にすることでその枚数に応じてダメージを与えることができます。また、エナジーを裏にすることで強化されるカードがあるので、それらをうまく使って戦うことになります。ただ、エナジーを裏にすると不特定コストしか支払えなくなるので、効果の使いすぎには気を付けた方がいいです。

このテリトリーの元ネタですが、間違いなくあのクラフトゲー(〇インク〇フト)でしょう。青白のテリトリーは青白のディバイド自体が電脳世界なので、色々なカードのイラストで元ネタがあるゲームが分かるので面白いと思います。