イルガの趣味ブログ

主にビルディバイド関連や最近やっているゲームのことを不定期に更新します。

【ビルディバイド】新エース、魔弾の守護者 ライラに関して

今回はビルディバイドの第8弾の新エース、魔弾の守護者 ライラに関して書いていきます。

 

 

ビルディバイドがどんなカードゲームなのかは公式サイトを見てください。

tcg.build-divide.com

 

 

はじめに

今回は第8弾に収録される新エースの魔弾の守護者 ライラについて書いていきます。

観点としてはエースユニットのステータス、効果などを書いていきます。

※画像は公式Twitter から持ってきました。

 

 

1.ユニットについて

このユニットのコストは黒2青2無1の5コストで、エースユニットとなっています。また、称号は銀狼、属性は人間とエコールを持っています。

パワーは5000、ヒット数は1で素のステータスは他のエースよりや低めです。

 

 

2.ユニットの効果

ユニットの効果は2つあり、一つは自動効果で、このユニットが登場した時に自分は一枚引いて1枚捨てる効果で、もう一つは覚醒後の自動効果でこのユニットがアタックした時、このターン中に自分がユニットとコマンドをプレイしていたら相手に1ダメージ与える効果です。

一つ目の効果はバトルエンジニア ヴィエナなどと同じ手札を交換する効果です。この効果自体は珍しくない効果ですが、黒青にはレガシー効果を持つコマンドがあるので、不要なレガシーコマンドを捨てたい場合には便利な効果です。

もう一つの効果は条件を満たしているとアタック時に相手に1ダメージを与える効果です。条件さえ満たしていればアタックした時にデコイがいようがブロックされようが相手に確実に1ダメージを与えることができます。勿論、ワームハンティングなどで複数回アタックできるならアタックした回数だけ1ダメージを与えることができます。ただその条件がやや厳しく、以下の条件を満たしていないと相手にダメージを与えることができません。

  1. 自分のターン中ライラのアタック前にユニットとコマンドプレイする
  2. アタックが妨害されない

「1」に関しては一番の制約で、ユニットとコマンドをプレイしたターンでなければ条件を満たすことができません。プレイなのでユニットを登場させる効果では条件を満たすことができません。ただしプレイであればいいため、レガシー効果でプレイした時や迫撃重砲 ドーリスなどの起動効果でコマンドをプレイした時でも条件を満たすことができ、プレイさえすれば打ち消されても条件を満たすことができます。因みに、5エナジーの時にこのユニットでテリトリー解放したターンは一見すると条件を満たせないように見えますが、返り咲く野望や砂上の防壁などの代替コストでプレイしたり、テリトリー解放ターンに迫撃重砲 ドーリスでコマンドをプレイことでエナジーがない状態でも条件を満たすことができます

「2」に関しては書いてある通りなのですが、虚を突く一手や理外の排斥などでアタックできなかった時や、不意の衝撃などでアタックする前に除去された場合は「1」の条件を満たしてもダメージを与えることができません。

 

細かい点ですが、条件を満たしてライラがアタックしてダメージを与えた時にショットトリガーでライラが除去された場合は1ダメージを与えるだけで終わりです。

 

 

3.ほかのテリトリーとの相性

このユニットを他のテリトリーで使う場合、ドローで手札交換を行うことができる黒青のエースユニットであることを活かすことになります。

手札交換が活きるのは地下武装庫 アーセナルフォートなど引くことに意味があるテリトリーだったり、ブルームやイシュタルテなど墓地に置くことに意味があるエースやテリトリーです。黒青でもあるので、他のテリトリーでも色基盤を整える目的で採用するのもありかと思います。

また、ディオフィリアには黒青のエース枠としても採用でき、手札交換でエースを墓地に落とすことができるので採用する際の優先順位は高いと思います。

 

 

最後に

今回は以上です。今回のエースは条件こそ厳しめですがコマンドとユニットをプレイしてアタックができれば相手に1ダメージを与えることができるので、最後まで希望が持てるエースとなっています。同じようにダメージを与えることができるユニットに見据える者 カリンがいますが、あちらはレスト状態であればアタックする必要がない代わりにPSI属性のコマンドが必ず必要になるので、デッキの自由度はライラの方が高いと思います。

現時点で黒青と青白の新エースが出てきましたが、黒青はレガシーや選択式のコマンドを活かす方向、青白はクイックユニットや自ユニットのバウンスを活かす方向でカードの種類を増やすものかと思っていたので、多色のコンセプトがどうなるのかちょっとわからなくなってきました。